メンタルトレーナーの宇井野です。
みなさんは『色』について考えたことはあるでしょうか??
例えば
「何色が好きですかー??」
「◯◯色が好きです!」
などのフレーズはほとんどの人が一度は聞かれたか、言ったことがあるのではないかと思います。
わたしたちは無意識のうちに様々な色に囲まれて生きています。
以前のコラムで人は約8割の情報を視覚からキャッチしているとお話ししました。
私たち人間は知らぬうちにいろいろな色を視覚からキャッチして常日頃から色々なことを感じているということになります。

色の効果。
よく山や森など緑をみていると
『気持ちが和む~』
『ホッとする~』
なんて言いますがあれも色がひとつのポイントと言えそうです。
緑色は見る時に水晶体のピントを調節する必要がなく、毛様体筋という目の筋肉を動かす力を必要としません。
人間が認識する色の中で最も目に負担をかけずに見ることができる色ということが言えます。
そういったところからも緑色は心理的な安定、心地よさ、寛容性に最も関連する色であることがさまざまな調査で報告されています。
そんな私はもちろん緑色が1番好きな色です。
なんとなく手にとるもの。
例えばマグカップやバッグ、スケジュール帳などなど気がついたら緑色を選んでいます。
みなさんも緑色を好きになりましょう!!
って話ではないですのでご安心ください。笑

色と心理。
ストレス発散の色
気持ちを上げたい時や逆に落ち着けたい時など自分自身のその時の心理状態によって『色』を利用することもできるということを知っておいていただけたらと思います。
なぜ、今回このお話をしたかというと
色は誰もの身近に存在し、知ったその日から誰でも試すことができるからです。
ここでいきなりですが問題です。
⚪︎ストレスが溜まっている時
⚪︎イライラしてしまう時
こんな状況を解消、発散させてくれる色は何色でしょうか?
「ストレスが溜まる」。
日常の会話の中でよく使われる表現ですが、
「溜まる」というフレーズが示すように、ストレスは、物事が積もった状態であり、心身に過剰な負荷がかかって生じる歪みを意味します。
これを解消するには、その負荷をはね除けて発散させる力が必要になります。
その効果が最も強い色が「赤」です。
赤はアドレナリンの分泌を促し、テストステロンのレベルを高める作用があります。
アドレナリンは交感神経を刺激して感情を外へと向かわせるはたらきがあり、溜め込んだストレスを解消しやすくさせます。
「赤色はストレスの発散を促し、血糖値のコントロールによい影響を与える」
2005年にアメリカ糖尿病学会、ハーバード大学医学部研究チーム.。
赤に続いてストレス発散効果が高い色はオレンジ色や濃いピンク色です。
赤を多く含む色は、やはりアドレナリンの分泌効果が高いためです。
その他では明るい黄色も楽観的でポジティブな気分をもたらし、プレッシャーを軽減させて、外向的な感情を作り出す作用があります。
反対に青、グレー、黒はストレスを溜め込みやすくする色です。
これらの色は感情を抑制、抑圧するので、ストレス発散には不向きです。
とはいえ、上下真っ赤な洋服を着て外出するのもなかなかの勇気が必要なのでネクタイや小物など目に入る程度の物から身につけるのもいいかもしれませんね。

心を整える色
やらなければならないことが山積していて、心が乱れている。そんな時に効果的なのは、思考を整理することです。
そうした状態を改善するには「青」が効果的です。
沈静色である青は、副交感神経を優位にして、リラックスをもたらし、心身をクールダウンさせます。冷静で客観的、ロジカルな思考を作り出します。
また青は精神の安定を促す、セロトニンの分泌と関わっています。セロトニンは焦りやイライラした気持ち、乱れた感情を整えるはたらきがあります。
さらに青は内省の色であり、自分の気持ちや本音と向き合いやすくさせるため、身につけると現在抱えている物事の優先順位が見極めさせやすくなります。
「水色」も心を整えるのに向いています。明るい水色は、青空を見た時の晴れやかな気分を想起させます。濁りのない透き通った水の色でもあるため、澱んだ状態を一掃しようとする意識にはたらきかける心理的作用を持ちます。
そうしたことから水色は、頭がすっきり冴え渡り、先の見通しが立てやすいイメージを作り出し、心の整理整頓を助けてくれるのです。
イメージしやすいのは天気のいい日の青空とか海とかですかね。

ポジティブになる色
明るくポジティブな思考や感情を作り出すのに必要なのは、「幸福感」と「楽観性」、気分の「活性化」です。
そうした状態を作り出すのに最適なのは「黄色」です。黄色は光の輝きと希望を表す色であり、明るい気分を促進します。
黄色に関するさまざまな研究では、幸福感、肯定的な感情は黄色と結びついていることを指摘しています。
さらに不安を和らげ、気楽にする効果があり、うつ病を改善するはたらきがどの色よりも強いことも確認されています。
また黄色はビタミンカラーと呼ばれ、健康的で快活なイメージを伝えます。
このカラーには柑橘類に多い「オレンジ」、「黄緑」も含まれ、やはり心身を快活にして、ポジティブな気分をもたらします。
さらに黄色は赤とともに、活動的な思考と活発な気分を促す作用があります。
2014年に報告された、タイのマヒドン大学生体工学部の研究では、白、青、緑、黄、赤、黒の部屋で被験者の脳波を測定し、環境の色がどのような精神活動をもたらすのかを調査しました。
この結果、赤と黄色の部屋では脳の活動が活発になり、精神活動を活性化させるベータ波が増加することが確認されました。
ピンク色も幸福感をもたらしやすい色ですが、なかでも黄色を多く含んだ「サーモンピンク」は、前向きな気分を作り出します。

このように色によってさまざまな効果があることをここまで説明してきましたがこれはあくまで一例に過ぎません。
みなさまご自身がよりよい生活を送るための参考になれば幸いです。