「楽観主義」と「防衛的悲観主義」―どちらが実力を引き出す?

メンタルトレーナーの宇井野です。

あなたは緊張する本番前、こう思うタイプでしょうか?

  • 「なんとかなるさ!」と笑顔で前に進む
  • それとも「最悪を想定して、準備を完璧にしよう」と慎重に考える

どちらが良いのか、気になりますよね。
今回は、こうした「思考パターン」についてスポーツ心理の視点からお話しします。


■ 二つの思考パターン:「楽観主義」と「防衛的悲観主義」

明るい未来を信じて行動するタイプを「楽観主義」と呼びます。
一方、最悪の状況を想定して対策を練るタイプは「防衛的悲観主義」と呼ばれます。

結論から言えば、どちらの思考パターンでも実力を発揮することは可能です。
大切なのは、「自分の思考傾向を理解して、それに合った準備や行動をすること」。

実際、日本人選手には防衛的悲観主義の傾向が強いといわれています。


■ 金メダリスト・大野将平選手の思考法

東京オリンピックで金メダルを獲得した柔道の大野将平選手も、防衛的悲観主義の代表例です。

彼は自分についてこう語っています。

「自分をどうしたら倒せるのか、自分自身がどうしたら負けるのかを考える」

このように、大野選手は“悲観的に考える”自分を無理に変えようとはせず、受け入れたうえで準備と対策を徹底しました。

柔道全日本男子チームの前監督・井上康生氏も、「負けることを想定し、課題を一つひとつ潰していく」という思考を大野選手に伝えています。


■ あなたはどちらのタイプ?簡単な見分け方

  • 楽観主義の人:
     成功のイメージを描くと、不安が軽くなる。
  • 防衛的悲観主義の人:
     失敗のイメージを描いておくと、不安が減る。

どちらが自分にとって安心できるかが、見分けるポイントです。

ちなみに、思考パターンは固定されたものではありません。
体調やメンタルの状態、年齢、環境などによって変化します

スポーツでは楽観的でも、仕事では悲観的という人も多くいます。
大切なのは「バランス」と「自己理解」です。


■ 防衛的悲観主義は“生き残るための能力”だった?

そもそも私たち人間は、脳の構造上「ネガティブなこと」に注意が向きやすくなっています。

なぜなら、人類がサバンナで暮らしていた時代、
危険(=ネガティブな事象)を察知できた者だけが生き残ることができたからです。

例えば──
木の上に熟したバナナがなっていても、近くにライオンがいたらどうしますか?
当然、バナナより命の危険を優先して逃げますよね。

このように、ネガティブな感情は「私たちの命を守ってくれたシステム」でもあるのです。


■ ネガティブな感情とうまく付き合う

たとえばある日、20回もいいことがあって、1回だけ嫌なことがあったとします。
それでも、多くの人は「うまくいかなかった1回」に意識が向いてしまうものです。

  • 「もっと別のやり方があったのでは?」
  • 「なぜあんな失敗をしてしまったんだろう」

こう考えることは、ある意味で自然な反応です。
むしろ、それを分析することで成長につながることもあります。

ただし、「いつまでも引きずる」「クヨクヨが止まらない」という状態が続くのなら、ちょっとした見直しが必要かもしれません。


■ まとめ:思考傾向は“知ること”から始まる

私たちは、良いことを過小評価し、悪いことを過大評価しがちです。

でも、そうしたネガティブな傾向こそが人間の「正常な反応」であり、「備わった能力」なのです。
自分を責めすぎる必要はありません。

もし不安でいっぱいになったときは、ぜひこの話を思い出してください。

落ち込むのも、悪いイメージをしてしまうのも、人間として当然のことです。
それは決して悪いことではありません。

そして、自分がどの思考タイプに近いのかを知ることで、
不安と向き合いながら、自分に合ったプランや準備を立てることができるようになります。


あなたの思考パターンに合ったメンタルの使い方を見つけてみてください。
それが、きっとあなたらしい成果につながるはずです。